【緊急に備えて】石垣島に生息する危険生物とその対処法!

旅行・アウトドア

こんにちは。しょうまるです。旅行で石垣島に訪れて海で泳ぐ方向けに覚えていないといけない危険生物に刺されてしまったりした時の対処法をまとめました。もしもの為に覚えておきましょう!

しょうまる
しょうまる

私はハブクラゲに刺されたことがありますのでもしもの為に覚えておきましょう!

ハブクラゲ

ハブクラゲの特徴

ハブクラゲは暖かい南の海でよく生息しているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。クラゲの中でも強い毒を持っており、過去には死亡例もあるので気をつけましょう。

安全の為に網ネットを張っているビーチなどがありますが、小さなハブクラゲの場合網の中に入ってきてしまうことがある厄介な危険生物です。

ハブクラゲに刺されると

刺されると青い触手が付き、激痛が走り、刺された箇所がミミズ腫れになり、水膨れになって痒くなります。

症状が重い場合には呼吸困難意識障害、最悪の場合は死亡例もあります。

刺された時の対処法

ハブクラゲの触手はお酢をかけると針が引っ込み病状が和らぐのでビーチへ遊びに行く際にはお酢を持っていくことをおすすめします。

もし真水アルコールを使用してしまうと触手を刺激してしまい症状が悪化してしまうので必ず真水アルコールは使わずにお酢を使うようにしましょう。

痛みが落ち着くと酷いかゆみに襲われるのでステロイド系の塗り薬を塗ると治りが早いです。

カツオノエボシ

カツオノエボシの特徴

太平洋沿岸の温かい海に広く生息する猛毒を持つクラゲです。温暖な八重山諸島の海などでは年中注意をして泳ぎましょう。

沖合の海面に浮遊していることが多く、稀に砂浜に打ち上げられたりしていることがあり、刺されることが多いです。小さい風船に似た青い頭ついていて浮かんでいるのが特徴です。

死んでいる場合も猛毒があるので、小さなお子様が触れてしまうといけないので注意が必要です。

カツオノエボシに刺されると

触手にある刺胞に触れる毒液が注入されます。刺されると電気が走ったような激痛があり、ミミズ腫れができ痛みが数時間続きます。 2度目に刺されるとアナフィラキシーショックを起こしてしまい、頭痛、吐き気、呼吸困難、脈拍不整等になり死に至る場合もある。

刺された時の対処法

ハブクラゲと対処法が異なり、真水アルコールお酢をかけてしまうと触手を刺激してしまい症状を悪化させてしまいます。

なので海水をかけながら触手を取りましょう。

痛みが落ち着くとかゆみに襲われるのでステロイド系の塗り薬を塗れば早く治ります。

ガンガゼ

ガンガゼの特徴

ガンガゼは本州でも良く見かけられます。浅瀬の岩場にも多く生息しており、海藻を食べてしまい磯焼けを起こしてしまう害生物です。
毒性は弱いため命に影響はありません。

しかしガンガゼの棘はウェットスーツさえも簡単に貫くほど折れやすく皮膚下に残りやすい為非常に厄介です。さらに棘の先端が返しになっているため1度刺さってしまうと抜けにくいので刺さってしまった場合はいち早く処置してもらうためすぐ病院へ行きましょう。

ガンガゼに刺されると

棘は鋭いがもろく、刺さると皮膚の中で折れたりすることもあり、灼熱感を伴う激痛とともに炎症が生じ、手足の筋肉の麻痺呼吸困難を起こすこともある。毒はそこまで強くないため痛みは1時間〜2時間で治まることが多い。麻痺は半日ほど残る。

ガンガゼに刺された時の対処法

刺された時部位を消毒して真水で洗い、40~50℃のお湯に30分以上つけます。 痛みや腫れが引かない場合は病院に行き手当てを受け診察してください。棘は数日待てば体内で溶けてなくなります。

アンボイナガイ

アンボイナガイの特徴

浜辺など浅瀬にも生息している貝です。アンボイナガイ毒性が強く、沖縄ではハブガイとも呼ばれていることもあります。

世界的に毒性が強い貝として有名で、刺された場合の致死率が高いというのでかなり危険な貝です。

アンボイナガイに刺されると

毒性が神経毒で、刺された時の痛みはあまりないのですが、歩行困難呼吸困難に陥り、溺れてしまうケースで死亡してしまう例が多いです。

アンボイナガイに刺された時の対処法

刺されたところが分かっている場合は、刺されてしまった箇所を切開し、毒を吸い出します。 その後、刺された箇所と心臓の間で圧迫し、毒が全身に広がらないようにします。 安静にさ病院などに運びます。

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコの特徴

温暖な海に広く分布する10㎝ほどのタコです。穴などに隠れているため捕まえようとしない限り噛まれることはありません。

テトロドトキシンという猛毒を持ち、人間も最悪死んでしまう可能性があるとても危険な生物です。

ヒョウモンダコに噛まれると

ヒョウモンダコの唾液には、強力な神経毒であるテトロドトキシンが含まれています。噛まれると呼吸困難などの症状を引き起こしたり、最悪の場合は死に至ることもある。 海水浴や磯遊びなどをしている際、小さい黄色っぽい色をしたタコを発見した場合はヒョウモンダコの可能性もあるので、知識があまりない方は、絶対に触ったりしないようにしましょう。

ヒョウモンダコに噛まれた時の対処法

傷口の血を絞るようにして毒を出しましょう。 指でつねるもしくは、ポイズンリムーバーがあれば使用しましょう。ヒョウモンダコの毒は胃で消化されない性質があるため、口に含んでしまうと大変危険です。傷口を真水で洗い、毒を流しましょう。 神経麻痺をしてしまい、呼吸困難になってしまった場合は気道を確保して人工呼吸を行い最善の処置を取りましょう。

オニヒトデ

オニヒトデの特徴

全身が棘に覆われている大型の猛毒を持つヒトデ。サンゴを食べる事でも知られています。棘には強い神経毒があり、皮膚に刺さるとその猛毒によって激しい痛みがあり棘は非常にするどく脆いため、折れて皮膚の中に残る事があるので大変厄介な生物。シュノーケリングや磯遊びの際に踏んでしまわないように細心の注意が必要です。

オニヒトデに刺されると

全身に毒のトゲをもっていて刺されたときの主な症状は、強い痛みや腫れなどです。 

オニヒトデにはサポニンというヒトデ類が持っている毒性がありますが症状はありません。

オニヒトデの毒の成分はタンパク質性の毒素であり、刺された場合、患部が腫れて激しい痛みに襲われ重症化するとアナフィラキシーショックにより危険な状態に陥る場合もあります。

オニヒトデ死んだ後もしばらく毒が残るので、死骸に気付かず触れてしまうと危険です。

オニヒトデに刺された時の対処法

刺された場合は早急に海から上がり、棘を取り除き、傷所を圧迫して毒を排出し、40~45℃のお湯に30分ほどけ、応急処置の後なるべく早急に病院に行きましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。
石垣島に生息している毒を持っている生物や危ない生物はこれだけではありません。
旅行に訪れる際に泳がれる方やツアーされる方は危険生物にもし刺された場合など最悪の場合を想定して薬やお酢などを持っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました