こんにちは。しょうまるです。皆さんはダトニオという熱帯魚をご存知でしょうか。
大型魚を飼育されている方や肉食魚を中心に飼われている方なら有名な魚だと思われます。この記事ではダトニオの飼育方法や餌などを徹底的に解説します。
ダトニオの特徴
ダトニオは虎のような黄色と黒色のバンド模様が特徴的です。その柄から「タイガーフィッシュ」と呼ばれることもあります。
ダトニオは幼魚時の成長速度が非常に遅いことでも有名な魚であり、ダトニオの稚魚(約6cm)が15-20cm大きさになるまで約1年かかります。20cmを超えてしまえば成長速度は早く水槽次第ですが、最大40〜50cm程度まで成長します。
個体のバンド(縦線)の入り方の違いで価格的なグレードも分けられ、奥の深い熱帯魚です。体の黒い6本のバンドが特徴的ですが、バンドが7本の個体はダトニオ・プラスワンと呼ばれていて、比較的プラスワンは有名です。
ダトニオの寿命
ダトニオの寿命は一般的な飼育状況では10〜15年程です。
個体によっては20年以上の寿命を持つこともあります。ダトニオは他の肉食魚と比べると少し神経質でデリケートな個体が多いため、飼育環境次第で寿命が変わります。
ストレスを感じてしまうと魚体が黒ずんでしまうので混泳魚などには気をつけましょう。
ダトニオの値段
ダトニオの値段は、種類や個体差によって販売価格に大きな差があります。
比較的流通量が多いダトニオプラスワンという種類の稚魚は500〜3000円程で購入することができますが、流通量が少なく希少性の高いシャムタイガーという種類の値段は最低10000円で販売されています。
また、ダトニオは成長速度が比較的ほかの熱帯魚より格段にに遅いため、ダトニオの大きさに伴って値段も変わります。
特に希少性の高く人気の高いシャムタイガーは、大型(全長50cm以上)に成長した個体が何十万円、時と場合によっては何百万円という破格な値段で取引されることも
ダトニオは混泳できるのか
ダトニオが他の混泳魚に威嚇や攻撃を仕掛けることは殆ど無いため、混泳させることができます。
ダトニオは人工飼料に見向きもしないことがあります。そういった時混泳をしてみると、他の混泳魚が人工飼料を食べているところを見て餌だと認識し、ダトニオも人工飼料を食べて餌付けに成功することが多いです。
ダトニオはアロワナやポリプテルスなど、自分と異なった体型の熱帯魚には関心を示さないので混泳できます。
バラマンディやキクラや淡水エイなども混泳OKです。特に個体サイズが離れてなければ大体の肉食魚と混泳しても可能です。
ただし混泳に絶対はありません。どんなアクシデントが起こるか想定できないのでもしもの時のために単独飼育もおすすめします。
ダトニオ必要な飼育用品
飼育に必要な主な用品
- 水槽
- 水槽にサイズに合った蓋
- 濾過フィルター
- PH測定ペーパー
- ヒーター
- カルキ抜き(浄水器でも可)
飼育に必要な水槽のサイズ
飼育に必要な水槽のサイズはダトニオの種類によって変わります。ダトニオは成長速度が非常に遅く稚魚、幼魚から飼育する場合は、60cm水槽でも長く飼育することができます。
基本的に60cm水槽から飼育していきましょう。徐々に大きくなるにつれて水槽のサイズを変えていくのも一つの手でもあります。
ダトニオを単独飼育する場合は上部濾過フィルターを使用するのがオススメです。
ダトニオの種類 | 適合水槽サイズ |
メニーバー・タイガー | 60cmワイド水槽 |
メコン・タイガー | 60cmワイド水槽 |
ボルネオ・タイガー (ダトニオプラスワン) | 90cm水槽 |
ニューギニア・ダトニオ | 90cm水槽 |
シャム・タイガー | 120〜150cm水槽 |
水槽のサイズにあった蓋
大体の水槽には水槽の大きさに編ませたサイズのガラス蓋が付属しており
付属している場合は購入する必要はありません。
ダトニオは基本中層を泳ぐ習性があるのですが
万が一飛び出し防止のために必ずガラス蓋を取り付けましょう。
また飛び跳ねた際にガラス蓋ごと落ちてしまう事があるので
蓋の上に割れない程度の重りを乗せるのをおすすめします!
濾過フィルター
他の魚と混泳する場合や複数ダトニオを飼育する場合は
外部濾過フィルターを使用することをオススメします。
外部濾過フィルターは濾過フィルターの中でも
濾過性に優れているので外部式をオススメします。
水温・水質(ph)測定ペーパー
水質はpHが6.0 – 7.5です。 酸欠に弱いです! また、丈夫な魚ですが、水替え頻度が多いのは他魚と同じくストレスになります。 寿命は最長で20年生きる長寿魚です。
水質が心配!水質が気になる!と言った方はPHを調べる事ができる商品がありますので調べてみましょう!
水槽用ヒーター
ダトニオは低水温に弱いのでヒーターを使って水温を管理する必要があります。
水量が多いとワット数が合ってない場合やヒーターひとつだけでは水温を安定させることが
できなくなってしまうので注意してください。
また、ヒーターは消耗品なのでいきなり壊れてしまうことがあるので、予備も用意しておくようにしましょう。
ワット数は次の通りです。
60cm水槽 | 150w |
90cm水槽 | 300w |
120cm水槽 | 500w |
おすすめの水槽用のヒーターを別の記事紹介しているので、ご参考ください。
60cm水槽用
90cm水槽用
120cm水槽用
カルキ抜き
水換えをするのですが、水道水の中にはカルキという熱帯魚にとって有害なものが入ってるため
それを中和させるためのものです。
カルキ抜きにもいろんな種類があり、液状タイプや蛇口にホースを繋げて
自動的にカルキを抜いてくれる商品があります。
水を汲む時のバケツリレーをやりたくない方は蛇口に取り付けるタイプを使いましょう1
ダトニオの飼育方法
飼育環境
ダトニオは餌をよく食べて、たくさんのフンをするので、水槽の見栄えより掃除のしやすさを優先して、石や流木を入れないベアタンクが好まれます。
しかし、ガーネットサンドといった底砂はお好みで水槽の底面に敷くのもおすすめです!
体が大きくなるにつれて個体のパワーも強くなるのでレイアウトが壊されてしまいます。
幼魚のときは臆病な性格をしているので、少しだけ石や流木をいれて隠れ家にしてあげましょう!
最初は後ろに隠れたり水槽の底面に横になったりしていることもよくあります。
2ヶ月もすれば徐々に水槽になれて元気になるので安心しましょう!
ダトニオ飼育に適した水温や水質
ダトニオに適している水温は23度〜30度と適応範囲が広く飼いやすいです。
水質はphや硬度が高い河口付近に生息しているため
中性から弱アルカリ性のpH6.5~7.5の水質を好みます。
幼魚のときは病気の予防と成長促進をかねて、28度〜30度前後で飼育しましょう。
成魚まで達したら25度くらいの水温にしてあげてじっくりと飼育しましょう!
水が悪くなってくると、発色が悪くなり目が白く濁ってきます。
そうなる前に水換えを行うべきですが
その症状が確認できたらすぐに水換えをしてください。
日々のメンテナンスでは週に1回、1/3ほど水を交換してあげましょう。
また、ダトニオは酸素不足や水質の悪化に非常に敏感で
生餌を与えている場合には鱗が散ったりして
特に水が汚れやすいです。強力な「濾過フィルター、スポンジフィルター」などを
水槽内に用意しておくと良いです。
混泳魚の影響によるストレスなどで個体の体が黒ずんだりします。
その場合は、混泳をやめてのびのびと泳がせてあげましょう。
幼魚のうちはストレスをかけないように単独飼育をおすすめします!
給餌する餌
ダトニオは食欲旺盛で好き嫌いが少ないですが生き餌から人工飼料までなんでも食べてくれます。
ですがこれがダトニオの場合最大のメリットでもあり最大のデメリットでもあります。
人工飼料から生餌にする場合はすぐ慣れてくれるのですが
生餌から人工飼料にするときが中々食べてくれません。
餌付けの方法は様々あり別の記事で紹介しているのでぜひご覧ください!
基本人工飼料をメインに給餌するのが良いですが
人工飼料を中々食べてくれない時や生餌をメインに給餌したい方は
人工飼料ではなく生餌でも全然大丈夫です!
人工飼料は生餌と比べて、水を汚しにくく安価で栄養バランスも取れているので
おすすめです。
ダトニオは肉食魚であるため「小赤」「メダカ」「ドジョウ」などの生餌を与えてあげてください。
生餌は栄養満点なため、ダトニオの成長のスピードが早くなり、大きく健康体に育つ傾向があります。
特に「小赤」は容易に手に丈夫でストックしやすいので
多くのベテランの方にに好まれています!
稚魚の時は人工飼料の食いつきが悪いので、冷凍赤虫やメダカ、小赤が必要です。1日3回給餌し
しっかりと成長させましょう。
成魚になると人工飼料を中心にカーニバルなどの肉食魚用人工飼料を与えます。
餌の量は1日2回、2〜3分程度で食べきれる量を与えましょう。
餌にお金をかけたくない方はおとひめと言う格安かつ、栄養たっぷりの人工飼料があるので
かなりおすすめです
人工飼料の食いつきが悪い時や拒食する時は餌と認識していない時があるので
他の食いつきがいい魚と混泳して競争させましょう。
勢いよく水槽にいれるなど工夫すると食べてくれて「これは餌だ!!!」と認識してくれます。
絶食をすると成長に悪い影響がでてしまう可能性があるので、無理はさせないようにしましょう。
この記事のまとめ
いかがだったでしょうか
今回の記事はダトニオの飼育について細かいところまで徹底解説しました。
この記事を読んだあなたはダトニオ飼育について疑問を抱くことは無くなりましたね!
その他の熱帯魚の飼育については別途記事を出すのでお楽しみに!
コメント